時代は変わったんだなと実感

22:25:00
スポンサーリンク

20以上の機能追加や性能改善を盛り込んだ特別版Radeonドライバ(PC Watch)

AMDがRadeon用のドライバの新バージョンであるCatalyst Omegaドライバを近々リリースするそうです。

RadeonでOmegaから連想されるのは,まず,GPUの接続規格がまだAGP全盛期時代のカスタムドライバのド定番であるOmegaDriverだったのですが,もはやそれも過去の話なのでしょうね。

自分が初めて,自作したPCにはCPUにAthron64_3400+,GPUにX800Proを載せていました。あのころの公式ドライバは評判も微妙で,2chではカスタムドライバの専用スレが立つなど,自己責任ではあったもののカスタムドライバの利用が推奨されていた感もあります。

年取ったんだなあ……orz

AMDにはIntelを出し抜くCPUを作ってほしいものです。ファブの技術力の差があり過ぎるのも難点なのですが,現在開発中のZenコアには期待して,待っていますよ。


興味を持っていただけたようでしたら,下の2つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • 2ch.netは3月3日以降に利用者激減により自滅するかもしれない? 昨日のエントリで述べましたが,2ch.netの専用ブラウザの開発は3月3日以降,API使用許諾を受けた開発者のみ,開発を許可されることになるとのこと。 窓の杜に次のような記事が掲載されていました。 2chビューワー開発が許諾制となり
  • ZCM Archiverの使い方 今回は前回のエントリで紹介した,ZCM Archiverの使い方を書きます。 インストール・アンインストール 前回のエントリで紹介した公式HPかフォーラムからVer0.92のものをダウンロードし,私はCドライブ直下にZCMのフォルダ
  • Wikipediaとの付き合い方 その2[Wikipedia] ブログ村キーワード 今回は前回(Wikipediaとの付き合い方 その1)の続きを。 まず,「Wikipediaはフリーな百科事典を作成・提供するプロジェクトである」ということをざっと述べました。 それで,
  • Wikipediaとの付き合い方 その3[Wikipedia] ブログ村キーワード 前回(Wikipediaとの付き合い方 その2)から間が空きましたが,Wikipediaとの付き合い方その3です。 Wikipediaの記事を読むだけであれば,まず意識しないことですが,W

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン

:)
:(
=(
^_^
:D
=D
=)D
|o|
@@,
;)
:-bd
:-d
:p
:ng