枝野議員の石油質疑はどうかと思った

7:00:00
スポンサーリンク

首相、機雷掃海めぐり野党と論戦 民主、論客投入も姿勢の違い浮き彫り(産経ニュース)

報ステでも取り扱われていたようですが,枝野さんの石油絡みの国会質疑,だいぶ枝野さん自身の国民からの評価を下げたんじゃないでしょうか。

日本は石油が入ってこなくなったら,多少は備蓄があるとはいえ経済面で大打撃を受けることになるのは言うまでもありません。備蓄が底をつけば,火力発電も大半は稼働停止。石油化学産業が事業ストップして,関連産業がストップしてと連鎖的に国内が洒落にならない事態に陥るのは自明です。死活問題以外の何物でもないですね。

将来的には,メタンハイドレートや藻類バイオマス・従属栄養生物による炭化水素生産でエネルギーを程々には賄える可能性はないとは言いませんが,これらが実用化され,ある程度の生産量を得られるには相当な年数が必要になるはずです。

直近の課題と考えての質疑での発言ならば,明らかに短慮と言わざるを得ません。
シーレーンの観点とかもちゃんと調べておかなきゃ駄目でしょと。

歴史面では日本がどうして太平洋戦争(大東亜戦争)に突っ走らざるを得なかったのか,「ABCD包囲網」など日本史・世界史を勉強し直した上で,よく考えて発言してほしいものです

かつて,ドイツの名宰相として辣腕をふるったビスマルクの格言には次のようなものがあります。
愚者は経験に学び,賢者は歴史に学ぶ。
政治家は,いろいろな観点で大局的な見地から物事を考えなければなりません。しかし,今回の質疑のようなものは,政治家としては如何なものかなと。

たしかに,野党は与党の政治を監視し,批判するのが仕事です。
ですが,今回の石油質疑は国民から見れば貴重な時間の無駄遣いにしか映らない気がします。

興味を持っていただけたようでしたら,下の3つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • 2015年度堺市予算案 堺市予算案3712億円(読売ONLINE) 堺市の2015年度予算案が16日からの市議会で審議されるとのこと。記事では次のように書かれています。 限られた財源の中で「子育て」「歴史文化」「ものづくり」を3本柱として重点的に予算を配
  • 消費者にとってメリットがない自民党の動き 酒の過剰な安売り厳罰化…自民法改正案、国会へ(YOMIURI ONLINE) 今回の自民党の動きは,小規模の酒屋を守るためなら多くの消費者を犠牲にしても構わないことなんでしょうね。 物価は上がってるけど,所得はたいして増えない多く
  • 南区まちづくりビジョン改定案のパブコメ結果を見て:その2前回に引き続き,南区まちづくりビジョン改定案のパブリックコメント結果を眺めたコメントを書いていきたいと思います。 基本方針1の残りについて シニア層の活躍について シニア層になると定年退職後とかになるでしょうから,やはり趣味の1
  • 堺市のバリアフリー基本構想(案)の回答,違和感がある 堺市で昨年の11月中旬から12月中旬にかけて意見募集を行っていた,バリアフリー基本構想案は市からの回答がHPに掲載されました。 「堺市バリアフリー基本構想(案)」に対するパブリックコメントの実施結果について(堺市HP) 詳細は
次の記事
« 前の記事
前の記事
次の記事 »

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン

:)
:(
=(
^_^
:D
=D
=)D
|o|
@@,
;)
:-bd
:-d
:p
:ng