ちょいと,産経の記事に腹立った

8:00:00
スポンサーリンク

昨年の滋賀県東近江市の大凧の事故で,堺市の吉井淳一さんがお亡くなりになられてほぼ1年が経ちました。

吉井先生は,堺市で塾の経営をされながら不登校の生徒さんの支援活動なども行っておられ,数々の参考書を執筆されておられました(その一部は,本ブログの英語の参考書を紹介したエントリで紹介済み)。

私は,tsuというSNSで吉井先生とたまにコメントを交わさせていただくこともありました(tsuの中では数少ない堺市在住の人どうしということもありましたし)。

もうあれから1年経ってしまったんですね……orz

産経はもうちょい言葉を選んでもよかったのでは?

さて,事件から1年経ち,現地での追悼式の件がニュースとして取り上げられたわけですが,次の産経の記事を見て,私は腹が立ちました。

大凧落下事故1年 現場で追悼式「二度とあってはならない」 滋賀・東近江(産経WEST)

吉井先生が何で無職にされてるのん? と。
Amazonで検索すればすぐわかることですが,紙ベースの参考書も昔から継続的に執筆されておられますし,Kindle向けの電子書籍も執筆されておられました(さすがに2015年に発刊されたものはありませんでしたが)。
そういう点で,産経の記事には,無職ではなく著述業とかそういう書き方ぐらいはできなかったのだろうかなという違和感を拭えないのです。

昨年に書かれた次の京都新聞HPに掲載されている記事の方が,まだ,ちゃんと事実確認ができているのではないでしょうか。
家族思い、優しい塾の先生 大凧まつり死亡男性(京都新聞HP)

改めて,吉井先生の追福を願い,合掌。

興味を持っていただけたようでしたら,下の3つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • 原山公園の再整備計画について:その2(疑問点:写真撮影の地点,防犯面,交流広場) 前回は,主に基本計画が高低差をあまり考えていないのではという点と駐車場の内容についてコメントしました。 基本的には公演の敷地内の高低差をちゃんと考えているのかが疑わしいのですが,他にもコメントしておくべきところがあります。 今回はそ
  • 堺市の例の流出事件についての感想 昨年から今年にかけての堺市の中では最悪の話題であったと断言してもいいレベルの個人情報流出問題,対策の1つとして特定のPC以外のすべての筐体のUSBポートを物理的に封鎖したとのこと。 PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対
  • 北花田阪急が撤退表明 エイチ・ツー・オーリテイリング、堺北花田の阪急撤退 消費増税や競争環境激化で事業継続困難 神戸阪急以来(産経WEST) 記事によると,イオンモール北花田の核店舗の1つであった阪急百貨店の堺北花田店が来年7月末で閉店し,撤退するとのこ
  • 2500万を受け取ったとされる元市議って誰のこと? 社員証言「堺の議員に2500万円」 戸田建設内部調査(朝日新聞デジタル) 非常に腹立たしい話が出てきました。ただ,この記事,肝心なところをボカしてあるので,何とも言えないというか余計に腹立たしいというか。もうちょっと突っ込んで書けな
次の記事
« 前の記事
前の記事
次の記事 »

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン

:)
:(
=(
^_^
:D
=D
=)D
|o|
@@,
;)
:-bd
:-d
:p
:ng