Wikipediaとの付き合い方 その3

23:24:00
スポンサーリンク

[Wikipedia] ブログ村キーワード

前回(Wikipediaとの付き合い方 その2)から間が空きましたが,Wikipediaとの付き合い方その3です。

Wikipediaの記事を読むだけであれば,まず意識しないことですが,Wikipediaにはさまざまな「方針」や「ガイドライン」と呼ばれるルールが整備されています(他言語版に比べるとまだ未整備の部分も少なくないですが)。

今回はその中でも,「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」という方針を簡単に説明したいと思います。

まずは,Wikipediaの記述面に関することを述べていきます。


  • これまでにも書いてきたことですが,「Wikipediaはあくまで百科事典」だということです。
  • ですから,純粋に辞書の内容レベルしか書けないものはWiktionaryで書くべきですし,マニュアル本・参考書・教科書的な内容はWikibooks,ニュース速報・新聞と同様なものはWikinewsへと,百科事典にそぐわないことは適した姉妹プロジェクトで書くべし。ただし,東日本大震災などの重大事件・災害など単独で百科事典に掲載されるべきものはWikipediaへ書いて記事を充実させることができますが,意見が分かれやすいだろうなという案件は,まず,Wikinewsに書いていくことを私は推奨します。
  • 他には,Wikipediaでは信頼できる情報源に基づいた記述が必要ですから,個人のオリジナルの考え・意見を書くのはご法度


次に,コミュニティ(他の参加者)との話です。

  • Wikipediaのルール(方針・ガイドライン)の原理・原則を意識した行動が求められます(無法地帯ではありません)。ただし,行き過ぎた(or誤った)ルールの押しつけはご法度。
  • 合意は議論を経て形成できることが望ましいです(実際問題として,それが無理だったという場合もありますが……)。
  • 他者との協調・共同作業であることを意識し,自身は問題行動を取らないようにしましょう。
  • 活動は好きなタイミングでどうぞ(注釈)。


注釈:自身がノートでの議論に参加している場合は,なるべく議論を投げ出さない方がいいです。所用があって,ある程度の期間参加できない場合は,あらかじめその旨を伝えておくことが望ましいです。

今回は,ここらへんでお開きとさせていただきたく。


興味を持っていただけたようでしたら,下の2つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • ZCM Archiverいいかも 基本的にPCで使う圧縮・解凍ソフトの定番は7-Zipとか,ExplzhとかLhazとか,WinRARとか様々あります。 一方で,圧縮率を高める方法のアーカイバはなかなか情報が出てきていません。 海外のフォーラムではさかんにソフトが作
  • 時代は変わったんだなと実感20以上の機能追加や性能改善を盛り込んだ特別版Radeonドライバ(PC Watch) AMDがRadeon用のドライバの新バージョンであるCatalyst Omegaドライバを近々リリースするそうです。 RadeonでOmegaから
  • THEMEXPOSE製のBlogger用テンプレートは要注意?(2015年9月9日追記・更新) Bloggerは,自身でテンプレートデザイナーやテンプレートのHTML(実際にエクスポートしたりするときはxml形式ですが)を直接編集することでテンプレートを弄ることができます。 しかし,自身でテンプレートをゴリゴリ弄れる人はごくご
  • Wikipediaとの付き合い方 その1[Wikipedia] ブログ村キーワード 日本でもWikipediaの知名度はかなり高まってきていますし,ちょっとした調べものに利用する人も多いと思いますが,今回からしばらくはWikipediaとの付き合い方について述べておきたいと

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン

:)
:(
=(
^_^
:D
=D
=)D
|o|
@@,
;)
:-bd
:-d
:p
:ng