社会科の塾講師・教員に必須の書籍 その1

23:32:00
スポンサーリンク

今回は社会科を担当する塾講師・学校の教員ともに欠かせない書籍を1冊紹介したいと思います。

塾講師・学校の教員ともども,中3や小6の受験生を指導するときには最新の統計情報は欠かせません(他の学年でも同様でしょうけども)。近年はある程度インターネットで統計情報が得られるとはいえ,実際にその作業をするとなると,正直面倒です

現在の受験生を指導する際に欠かせない書籍の1つとkagerahが考えているのが,矢野恒太記念会が発行しているデータでみる県勢』シリーズです。高校受験・中学受験の問題で各都道府県や市町村の統計を比較する問題を作成する時や実力テストなどのテスト問題を作る時には,この書籍は不可欠なものです。

大手の塾であれば,塾の本部が購入している場合もあるでしょうが,自分の塾講師経験を基に提言したいのは,やはり自分で手元に置いておくべきだと思います。

次年度入試対策に必要な県勢(現在は第23版)は間もなく第24版に改訂されて新たに販売されるため,本屋では見かけなくなるでしょうから,まだゲットされてないという場合は早目にゲットしておくことを,私はお奨めします。

『データでみる県勢2014』は,こちら↓から購入できます。


興味を持っていただけたようでしたら,下の2つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • 「県勢2015」発売(社会科の教員・塾講師に必須の書籍)題名の通り,社会科の塾講師・教員に必須の書籍 その1で紹介した「データでみる県勢2014」の改訂版である「データでみる県勢2015」が発売されました。 学校や塾での指導などで使用する場合,使用する学年は次年度の生徒さんが対象になります。
  • 2014年度大阪府中学生チャレンジテストについてのまとめ [大阪府中学生チャレンジテスト] ブログ村キーワード 2014年度の大阪府中学生チャレンジテストの社会科について,大まかに書き上げることができましたので,2014年度の中2社会についての記事リンクをまとめておきたいと思います。
  • 2016年度大阪府立高校入試・特別選抜大問3(5)について以前のエントリ(特別選抜分析その3)で書くのを忘れていたのですが,この問題に関してはちょっとした省力化のテクニックがありますので,紹介しておきましょう。 大問3(5)の概略 2016年の特別選抜の大問3(5)は,1974年・199
  • 中1・中2生の冬休みについて(2016年度版)-その1(国・社) 12月17日のエントリでは,中3生はそろそろ私立受験校の過去問対策を始める時期ですよということをアナウンスしたわけですが,今回は非受験学年である中1・中2にスポットを当てていきたいと思います。 中1・中2生の人は冬休みはある程度,ク
次の記事
« 前の記事
前の記事
次の記事 »

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン

:)
:(
=(
^_^
:D
=D
=)D
|o|
@@,
;)
:-bd
:-d
:p
:ng