パブリックコメントに意見を出そう

17:26:00
スポンサーリンク

パブリックコメントとは

国や地方公共団体が行うパブリックコメントとは,これから行おうとしている法律や規則,重要な指針などを制定する前に,国民・地域住民から広く意見を募り,その意見も考慮しようという制度です。代表的なところ(自分の地域のことも考慮したもの)は次の通りです。

パブリックコメントを眺めてみよう

国や地方公共団体のパブリックコメントを眺めていると,今後,どういうことをしようとしているのかがわかるものも少なくありません

現在,意見が募集中で,なおかつ,多くの人の生活に特に影響があると思われるのは,「道路交通法施行令の一部を改正する政令案」及び「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集についてだと思います。今回の改正案では,自転車への安全講習の義務付けなど自転車への言及がかなり強化されています

最後に

有権者・地元住民の立場として,政治に対する意見を提出できる機会に提出することは,選挙での投票以外での大切な政治参加の1つの形と言えでしょう。この機会も大切に利用したいものです


興味を持っていただけたようでしたら,下の2つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • 維新の新代表の考えは自爆スイッチになる恐れ大 「維新+民主の比例票、自民より多い」維新・松野代表(gooニュース,典拠:朝日新聞DIGITAL) 票数だけ見れば維新と民主の比例の得票数の合計が自民より多いということは事実です。 しかし,民主と組むなんて選択肢を採ったら,大阪維
  • 和泉市庁舎の住民投票結果について 和泉シティプラザ 阪神強いなプラス氏撮影(CC BY-SA 3.0) 「移転新築」が過半数 和泉市庁舎住民投票(YOMIURI ONLINE) 先日の大阪W選挙と同日実施された和泉市庁舎の移転か現地での再建かどちらかを問う住民
  • 公職選挙法改正の続報が出た 公職選挙法改正の報道内容 去年の時点で選挙権の年齢引き下げに関する話を書きましたが,今日の新聞報道で年齢引き下げに関する続報が大きく書かれました。 18歳選挙権、今国会成立へ 早ければ来夏の参院選から(朝日新聞デジタル) 朝日以
  • 堺市南区の街づくりの構想についての記事を読んで:その2 今回は,直前のエントリの続きです。 全会に引き続き,南区のまちづくりについての意見を記していきたいと思います。 NPOと市の協働,近隣センターの再生について この話は,セッションの方で提案や検討要請があったとされる「近隣センターの再

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン

:)
:(
=(
^_^
:D
=D
=)D
|o|
@@,
;)
:-bd
:-d
:p
:ng