VIPライナーで大阪~東京間を往復してきました(11月下旬)

19:02:00
スポンサーリンク


先日,所要があったので(11/22大阪発~23東京着,11/23東京発~24大阪着)の日程で高速バスを利用して東京へ行ってきました。

だいぶ、たまっていたことも落ち着いてきたので,高速バスについてもちょっと書いてみようと思います。

自分が高速バスに乗る機会は主に2つ。
大阪~東京間の往復か大阪~愛媛間の往復に利用しています。


の2社を私は利用しています。今回のエントリでは,VIPライナーさんについて自分なりの意見をまとめてみます。

先日の行程あたりをまとめると以下の通りです。
利用便:VIPライナー102便(11/22~23,11/23~24の往復とも)

  • 往路:難波ラウンジ→新宿西口
  • 復路:王子→大阪

その後,立川に移動して所要を済ませて,夜の便で帰阪の流れです。

VIPライナーや102便を選んだ理由はざっとまとめると次のような感じです。

  1. 3列でシートもやわらかく,値段も手ごろ
  2. 一斉リクライニングが実施されているので,安心して寝られる
  3. 途中で必ずSAかPAに定期的に休憩を取っていること
  4. Tポイントが貯められる
  5. VIPラウンジが利用できること
  6. 102便は3列車で充電設備がある

まず,1番目は自分にとっては最重要です。太いこともあるので,4列はどうしても負担が大きく敬遠せざるを得ません。隣の人にとっても迷惑でしょうしね。
3番目は,途中で外の空気を吸わないとしんどくなりますよ。
5番目は,VIPラウンジは時間調整などに非常に助かるありがたい場所です。
6番目は,移動しながら携帯とかを確実に充電できるのはありがたいです。

乗り心地については,プライベートカーテンはあるし,シートもやわらかいし,一斉リクライニングなどは,もう2桁の回数ぐらいは乗車しているので慣れたものですが,トイレなし車両だったので,ちょっと尿意が頻繁に……という方にとってはきついかもしれませんね。そういう方は,できる限りトイレ付の車両を選択しておくことが好ましいでしょう。

先日は,時間調整をネカフェに頼り過ぎたこともあって,ちょっと痛い出費になってしまいました(;・∀・)
おとなしくVIPラウンジで待つように予定を組むべきだった……orz

ここからは,VIPライナーさんへの要望を。
もともと私は,高速ツアーバス時代のVIPライナーの旧3便(大阪~立川)を利用することが多かったですが,高速路線バス化するときに立川方面のバスがなくなったり東京発の路線で新宿や池袋から乗車できる便数が少なくなったことが残念でなりません。ここらへんは今後何とかしてほしいなと思っています。
次に,最近は王子駅を大きくプッシュしていますが,王子駅乗り場は雨風をしのげるところがほぼ無いといっていいでしょう。他にも蒸し暑い夏の日や厳寒の日には,あの場所でバスを待つのは酷だろうなと思いました。王子駅をプッシュしていくのであれば,VIPラウンジをぜひとも整備してほしいです。

自分が次に利用する時は,王子乗り場よりも東京ラウンジか新宿ラウンジあたりを集合場所として選択するかと思います。

補足:2014/12/10誤字修正


興味を持っていただけたようでしたら,下の2つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • 現状の堺市立総合医療センターの車両出口は南海バスM2系統には不利な気が? 以前から,津久野に移転した旧市立堺病院(堺市立総合医療センター)とそこを結ぶバス路線についてエントリを書こうと思っていたのですが,仕事が多忙でなかなか書けず,仕事がようやく落ち着いた今回まで引きずってしまいました。 今回のエントリは
  • 松山帰省の話その1だいぶ,期間が過ぎてしまったのですが,正月の帰省に関する話を書いておきます。 1月2日に大阪→松山(愛媛)へと帰省したのですが,高速バスに乗車したのでその話を。 往路は難波OCATの湊町バスターミナルから,JR高速バスの松山エクスプレス
  • さかい利晶の杜の入場者数について思う 来館者20万人を達成(堺市HP・PDFファイル) 有料入館は6万人強(泉北コミュニティ8月6日号バックナンバー・PDFファイル) さかい利晶の杜の来館者数が20万人を突破したとのことは7月14日の堺市のプレスリリースで出ていたわけで
  • 電源コンセント付きの路線バスとは羨ましい 八王子に「電源バス」 バス車内で携帯やスマホ充電も(gooニュース・典拠:八王子経済新聞) 最近、高速路線バスあたりでは電源コンセント付き車両が普及してきてはいますが、たしかに,路線バスにはなかなか導入されていなかったと思います。
次の記事
« 前の記事
前の記事
次の記事 »

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン