堺市の「みんなの審査会」について思う

14:14:00
スポンサーリンク

堺市

みんなの審査会は今年も実施予定

堺市では以前から「みんなの審査会~市民参加型事業評価~」という一種の事業仕分けみたいなものが行われています。

今年も,7月5日の日曜日に市役所で行うことと,審議される内容が次の報道発表資料に掲載されています。

平成27年度「みんなの審査会~市民参加型事業評価~」を実施します(堺市報道提供資料・PDFファイル)

市の報道発表資料では,この審査会の目的を次のように記しています。
限られた行政資源の有効活用を図り、将来にわたって質の高い行政サービスを持続していくため、市民参加による公開の場での議論を通じて、市の事務事業について、要・不要だけでなく、具体的なあり方や実施手法等の検討を行います。
あわせて、市政への市民参加の促進及び市政の透明性の向上並びに市の説明責任の徹底を図ります。
今年の審査会で審査される内容は「子育て・教育」「高齢者福祉」「健康・文化」の3分野。教育の分野では学校規模の適性化が議題なので,原山台の小学校あたりの人数規模を考えると関連性はかなり高い話ではないかなと。

みんなの審査会の審査内容についての感想

私は,これから建設が計画されている箱物系にはノータッチなところが気にくわないですけどね。

市の前提条件としては「平成26年度以前から実施されている事業」と縛りをかけて,これから建築予定の箱物計画は審査会に出さないようにしている感が否定できません。

私が思うに,これから計画されている箱物系事業(例:三国ヶ丘駅前の新庁舎計画や原池公園の球場整備計画など)が本当に必要なのかそうでないのかもみんなの審査会で要・不要なども審議すべきではないのかなと。

限られた行政資源の有効活用を図るのであれば,大金を消費することになる箱物の建築計画こそ市民参加による公開議論の場に供すべき。

これからの建築計画であれば,まだ市にも裁量の余地はあるでしょうし,「社会経済情勢や市民ニーズの変化などにより,今後の事業のあり方や実施手法について検討すべき事業」「その他,事業の達成状況や費用対効果の観点などから検討を要する事業」として検討してほしいものです。

本来は,市議会がそういう観点でこれからの建築計画とかを突かなきゃいけないんですけどね。

興味を持っていただけたようでしたら,下の3つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • 泉ヶ丘プールの原山公園移転する場合について考えてみた直前のエントリで,原山公園へ泉ヶ丘プールが移転してくる可能性が高いということを書いたわけですが,原山公園への移転についても問題が無いわけではありません。 このエントリではそのあたりをちょっと書いてみたいと思います。 移転場所の予想
  • 原池公園球場整備計画のパブコメ結果・・・微妙だこれ [原池公園野球場] ブログ村キーワード 以前のエントリでも述べていた原池公園の球場整備計画についてのパブリックコメントの結果が発表されました。 原池公園第3期整備基本計画案及び(仮称)原池公園野球場基本計画案についてのご意見の要旨
  • 2015年のトップ・リスクは読んでおきたい ユーラシアグループが毎年1月初旬に発行している「2015年のトップ・リスク」の日本語版が出ていたので読んでみました。なるほどなあと納得させられることが多いです。全部が全部当たるわけではありませんが,起こり得ること(これまでにも書か
  • 堺市の例の流出事件についての感想 昨年から今年にかけての堺市の中では最悪の話題であったと断言してもいいレベルの個人情報流出問題,対策の1つとして特定のPC以外のすべての筐体のUSBポートを物理的に封鎖したとのこと。 PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン

:)
:(
=(
^_^
:D
=D
=)D
|o|
@@,
;)
:-bd
:-d
:p
:ng