受験生が夏休みをうまく過ごすためには?

22:02:00
スポンサーリンク

勉強 復習
間もなく,受験生も夏休みに突入します。
小6・中3を問わず,夏休みをいかに過ごすかで2学期以降の成績推移が大きく変わります
受験生の人は心して過ごしましょう。

まず,何をするか?

受験生が夏休みに入ってから(入る前に)最初にかたずけてしまいたいことは,学校から提示される夏休みの宿題です。

早めに,宿題の内容が提示されている教科からどんどん手を付けてしまいましょう。後に引っ張ると地獄を見ます。特に,中3生は宿題の提出が遅れると内申にもある程度響く可能性があるかもしれません

5教科で採用されている『整理と対策』などのワークはコンスタントに取り組みましょう。部活動で夏休みが忙しい人は,よりコンパクトな時間で集中して仕上げていかなければなりません。

コンスタントに取り組み,遅くとも7月中にはかたずけてしまいたいところです。

8月に入ったら

英単語・熟語,国語の語彙力の増強や5教科のワークの間違えた問題の復習といった復習を最重点に行うことが大切です。特に,基礎~標準内容の再確認は念入りにしておきたいところです。

塾に通っている場合は,夏期講習の内容の整理・復習を最重点として,学校の宿題として出された5教科のワークの間違えた問題の復習とじっくり復習に時間をかけられるようにしたいところです。

国語の文章読解とかは,読解のテクニックを会得していくことが大切です。
感覚で解くことは点数にムラが出やすいですし,おすすめしません。

塾に通っていないのであれば,国語(現代文)は次の本あたりで読解の手順テクニックを会得することが大切かなと思います(塾に通っていれば,塾でその読解手順なりテクニックなりは学べるはず)。他にもありますが,紹介しだしたらキリがないですので……。

中学国語 出口のシステム読解―基礎から入試まで!
出口 汪
水王舎
売り上げランキング: 1,653
システム中学国語 論理入門編

出口 汪
水王舎
売り上げランキング: 2,166

興味を持っていただけたようでしたら,下の3つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • 受験生の夏の過ごし方:その2(夏休み突入後編,2017年度改訂版)前回のエントリでは,夏休み直前の時期をいかにうまく使うかといった点について述べてきました。 今回は夏休みに突入した後,どうするかについて述べていきたいと思います。 7月中に夏休みの宿題はなるべく終了させよう! 前回で述べた通り,宿
  • これは受験して入学した生徒が犠牲になりそう ペン太氏作成〔表示-継承3.0非移植 (CC BY-SA 3.0)〕 「新学部設置は無効」教授が青学を提訴(gooニュース:引用元・産経新聞) 大学受験業界におけるMARCHの一角として知られる青山学院大では,今年度から開講された
  • 社会科の塾講師・教員に必須の書籍 その1今回は社会科を担当する塾講師・学校の教員ともに欠かせない書籍を1冊紹介したいと思います。 塾講師・学校の教員ともども,中3や小6の受験生を指導するときには最新の統計情報は欠かせません(他の学年でも同様でしょうけども)。近年はある程度
  • 2016年度大阪府立高校入試の対策問題集紹介(2016年6月26日修正) 大阪府立高校入試は次年度から大きな変化が生じます。それに伴って,解答時間の変更や問題の質の変化も生じてきますが,基本的に設問一問一問自体は大きくは変わりません(29年度入試以降の英語は別ですが……)。 今回のエントリでは,次年度以降

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン

:)
:(
=(
^_^
:D
=D
=)D
|o|
@@,
;)
:-bd
:-d
:p
:ng