現状の堺市立総合医療センターの車両出口は南海バスM2系統には不利な気が?

9:28:00
スポンサーリンク

堺市立総合医療センター
以前から,津久野に移転した旧市立堺病院(堺市立総合医療センター)とそこを結ぶバス路線についてエントリを書こうと思っていたのですが,仕事が多忙でなかなか書けず,仕事がようやく落ち着いた今回まで引きずってしまいました。

今回のエントリは,この点に触れてみたいと思います。

市立堺病院の移転に伴って

今年の7月から市立堺病院が津久野に移転し,堺市立総合医療センターとしてオープンしたわけですが,それに伴って周辺の路線が走っている南海バスでは路線を2つ新設したり,既存の路線に医療センターのバス停が組み込んだりといった改定がなされました。

この路線の新設や改定は重要施設である病院へのアクセスを確保する意味でとても大切なものだということは言うまでもありません。
しかし,医療センターの構造の面で,特定のバス路線については,逆に運行時間が増加する結果を招いているのではないかと思う点がありました。

M2系統のバスは,今の状況だとかえって時間がかかる

影響を受けているバスの系統は,新設されたM2路線(堺市立総合医療センター~西区役所前~石津川駅)の路線です。
これも,既存の西区役所前~石津川間の路線のバス停が1か所増え,運行本数が増加しただけという見方もできなくはありませんが,その点は今回は置いておきましょう。

堺市立総合医療センターに入るバスは車用の入り口から入って,車用の出口から出ます。
次に車用出口の写真を掲載しますが,これがM2系統にとっては厄介なんですよ。



こういう風に車線分離標がしばらくの間に設けられており,出口から奥側の車線に右折していくことができません。

M2系統のバスがここから右折できれば,混みあいやすい交差点を2か所(特に津久野町1丁交差点)を避けることができます。

M2系統のバスにも1度乗車したことがありますが,津久野町1丁交差点を回る形式になっていることで,運行時間が5分ぐらいは余計にかかっている感じがします(渋滞していれば,
さらに時間が上乗せされる?)。


もちろん,この車線分離標が車用の出口への誤進入の防止用で設置されているのはわかるのですが,M2系統の運行時間の短縮を考えると,車用出口から右折できるようになればなあと思います。

現行の運行ダイヤでは,西区役所と医療センター間はある程度時間がかかっても大丈夫なようにダイヤを設定していますが,果たしてこのままでいいのかどうかはちょっと疑問に思いました。

興味を持っていただけたようでしたら,下の3つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • 堺市は何でまだ信用しようのない数字を使い続けるかなあ? さかい利晶の杜 来館者50万人達成記念式典・50万人達成ありがとうキャンペーンを開催します(PDF:195KB)〔堺市HP・報道提供資料〕 堺市の報道提供資料で,さかい利晶の杜の延べ来館者数がこの4月中旬頃に50万人を超える見込みと
  • 堺市南区の街づくりの構想についての記事を読んで:その4 南区役所(堺市南区) 前々回・前回のエントリに引き続いて,南区のまちづくりに関するトークセッションについて書かれた記事についての感想と意見を書いていきたいと思います。 今回のエントリでは,その中でも住宅に関する取り組みをという話が
  • 堺市は読書離れ対策だけでなく国語指導をガラリと変えていくべきでは? 子ども達の読書離れ対策について教えてください(「市民の声」Q&A・堺市HP) 読書はやらないよりはやった方がいいのは間違いないのですが,読書したからといって国語力が高まるわけでもありません。 堺市も読書活動への意欲付けはや
  • 原山公園整備計画のパブコメ結果,ようやく公表 タイトルの通り,泉ヶ丘プールの閉鎖・原山公園へのプール機能の移転を軸とした原山公園整備計画のパブリックコメント募集が今年初めごろに行われていたわけですが,ようやく……,ようやく……結果が公表されました。 これまで堺市で募集してきたパ

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン

:)
:(
=(
^_^
:D
=D
=)D
|o|
@@,
;)
:-bd
:-d
:p
:ng