Xeonだけじゃねえ?

18:20:00
スポンサーリンク

CPU
中国のスパコンには使わせない!? 米商務省が「Xeon」輸出禁止を決定(サーチナ)

アメリカの商務省が中国のスパコンを設置している研究センターに対してハイエンドCPUのXeonプロセッサ(Intel製)を輸出禁止にしたのだそうです。

でも,Xeonだけじゃ効果は微妙なんじゃないかという気がしなくもないですね。最近の動きであれば,同じIntel製のコプロセッサであるXeon Phiシリーズもありますし,同業他社の製品も考えれば,IBMのPowerPCプロセッサとかNVDIAのTeslaプロセッサとかハイエンドのGPU(NVDIAやAMD問わず)なんかもスパコン系統ではある意味欠かすことができません。

いざとなれば,Intelを避ける算段を付けてくる可能性も無きにしも非ずです。

あくどいやり方を使うのであれば,日本や韓国などの第三国を迂回して入手しようとする可能性も否定できません(その場合はCPUを組み込む対象となるスパコンの性能など公式発表は絶対できない代物になりますが)。

日本では,スパコン関係では独自のプロセッサを開発してがんばってるPEZYグループのようなメーカーもあります。
今度は積層型DRAMを独自開発するとかで,今後の期待は大ですね(DRAMあたりはコンシューマー向けに製品が下りてくれば,自作PCも盛り上がってくれるかもなと甘い期待をしたくもなるものです)。

興味を持っていただけたようでしたら,下の3つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • Wikipediaとの付き合い方 その2[Wikipedia] ブログ村キーワード 今回は前回(Wikipediaとの付き合い方 その1)の続きを。 まず,「Wikipediaはフリーな百科事典を作成・提供するプロジェクトである」ということをざっと述べました。 それで,
  • ZCM Archiverいいかも 基本的にPCで使う圧縮・解凍ソフトの定番は7-Zipとか,ExplzhとかLhazとか,WinRARとか様々あります。 一方で,圧縮率を高める方法のアーカイバはなかなか情報が出てきていません。 海外のフォーラムではさかんにソフトが作
  • 2ch.netは3月3日以降に利用者激減により自滅するかもしれない? 昨日のエントリで述べましたが,2ch.netの専用ブラウザの開発は3月3日以降,API使用許諾を受けた開発者のみ,開発を許可されることになるとのこと。 窓の杜に次のような記事が掲載されていました。 2chビューワー開発が許諾制となり
  • THEMEXPOSE製のBlogger用テンプレートは要注意?(2015年9月9日追記・更新) Bloggerは,自身でテンプレートデザイナーやテンプレートのHTML(実際にエクスポートしたりするときはxml形式ですが)を直接編集することでテンプレートを弄ることができます。 しかし,自身でテンプレートをゴリゴリ弄れる人はごくご
次の記事
« 前の記事
前の記事
次の記事 »

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン

:)
:(
=(
^_^
:D
=D
=)D
|o|
@@,
;)
:-bd
:-d
:p
:ng