上野芝は今後,スーパー戦争になるか?

15:51:00
スポンサーリンク

スーパーマーケット お買い物
JR阪和線の上野芝駅から少し歩いたところに西友があります。かつて,西友の隣接した場所には上野芝グリーンボウルがあったのですが,更地にされた跡地(次のGoogleストリートビュー参照)の後継施設の概要が分かりました。



【民間】西友上野芝店の隣接地にスーパーの万代が出店、9月に着工(会員)(建設ニュース)
なんと,スーパーの万代が乗り込んでくるとのこと……,真ん前が西友ですよ?

JR上野芝駅前の買い物環境に一石を投じるニュースではありますが……,万代もえらく無茶をしてきたなあと思わざるを得ません。
いやはや,仁義なき戦いの始まりと言えばいいでしょうか?

あらためて現状の確認

上野芝駅前の買い物環境として考えられる競合店は,まるとく市場はやしの上野芝店(次のGoogleストリートビュー参照)や北条の松源(2つ目のGoogleストリートビュー参照)あたりになるでしょうか。

○まるとく市場はやし・上野芝店


○松源・北条店


店舗面積の規模を考えれば,まるとく市場は厳しいですし,距離の面を考えると松源は駅からの距離は結構なものです(バス停の数的には悪くはないのですが……)。
総合的に考えると,ほぼ西友の一強状態なのは否定しようがないのではないかと思います。

万代に勝機はあるか?

万代は以前にこのブログで書いた通り,セブン&アイHDと業務提携しているというポイントはありますが,正直なところ,万代が安売りに力を入れているところかと聞かれると,筆者としてはそれはちょっと違うよなあ……? と答えたくなります(もちろん,これは住んでいるところの買い物環境に大きく依存することなので,一概には言えません)。

低価格路線では西友の方に分があるように思いますし,車持ちの人にとっては,低価格路線をより鮮明に打ち出しているサンディ津久野店が行動圏内に入ってくるでしょうし……。
せめて線路の反対側の地域に出店できていれば,まだ勝機はあるでしょうが,住宅だらけで出店できそうにありませんね……。
しかも,うかつに北上し過ぎると一条通のライフと食い合いになってしまう。

後は,店舗面積と駐車場の台数をどれだけ確保できるかも一つのポイントになりそうです。

まあ,出店する以上は西友と違う品揃えを徹底して行って他店との差別化を徹底するしかないのではないかなと思います。

路線バスに影響が出るかも?

スーパーが2件並び立つことになりますので,周辺の道路は昼や夕方あたりの渋滞はかなりきつくなる恐れが出てきます。

特に,南海バスの堺東~泉ヶ丘路線(2系統)はダイレクトに路線が被っていますので影響は時間帯によって結構受けそうな気がします。
堺東~東山車庫路線の3系統も微妙に路線が被っていますが,運行ルートがそもそも違っていたはずなので多分影響はそこまで出ないでしょう(交差点で時間を食う可能性はあるかもしれませんが)。

おまけ

今回は阪和線沿線の話題ということで,阪和線に関する商品をご紹介。
こういう映像商品は少なからず売上ランキングが結構高いんですね……。


興味を持っていただけたようでしたら,下の3つのバナーのそれぞれをクリックしていただけたら幸いです。また,他のブログを探す一助としていかがでしょうか。
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク

この記事を共有(↓のボタンをクリック)

特に,TwitterやFacebookでのシェアや,はてブでシェアしていただけるとうれしいです。

関連する記事

  • 堺市南区の街づくりの構想についての記事を読んで:その2 今回は,直前のエントリの続きです。 全会に引き続き,南区のまちづくりについての意見を記していきたいと思います。 NPOと市の協働,近隣センターの再生について この話は,セッションの方で提案や検討要請があったとされる「近隣センターの再
  • 堺市南区の街づくりの構想についての記事を読んで:その3 今回と前回のタイトル・URLがそれぞれ3回目・4回目が逆になっていることを先にお詫びしておきます。完全にこちらの不注意でした。 すでに,3回(Part.1・2・4)にわたってトークセッションについて書かれた記事を読んでの意見と感想を
  • 原山公園の再整備計画について:その1(疑問点:高低差・駐車場編) 近大病院の泉ヶ丘移転に伴って閉鎖される泉ヶ丘プールの移転場所として原山公園が決定されたことについては,以前のエントリで述べてきました。 その原山公園の再整備計画について堺市は再整備基本計画の案を策定し,市のHPで公表しました(実際の
  • 堺市南区の街づくりの構想についての記事を読んで:その4 南区役所(堺市南区) 前々回・前回のエントリに引き続いて,南区のまちづくりに関するトークセッションについて書かれた記事についての感想と意見を書いていきたいと思います。 今回のエントリでは,その中でも住宅に関する取り組みをという話が
次の記事
« 前の記事
前の記事
次の記事 »

スパムコメント防止の観点から,単語入力確認を導入しています。
悪しからず,ご了承ください。
また,感情アイコンは次のボタンをクリックして,コードを確認の上,ご利用ください。
感情アイコン感情アイコン